このサイトのコンセプトについて(読書)

スポンサーリンク
読書

個人的に読書も割と行なっているので、それについての投稿も行なっていこうと考えています。

本を読まなくなったとよく指摘されるようになって久しい現代であることを鑑みると、私は本を読まない日はほとんどなく(少なくとも読まなかった日を思い出せない)、比較的読書家であるかと形容できるかと思います。

毎月一万円ほどは本の購入に使用してしまっているため、どんどん本が増えてきました。

私はエクセル(Numbers)に自分が購入した本のリストを作成しているのですが、そこにリストアップした本は300冊を超えました。

この300冊という量は正直それほど多い数字ではないということはわかっています。テレビなどのメディアで何千冊という本を有して素敵な書斎を有している人がいることを知っていますし、凄く憧れます。

ただ、私という矮小な器では300冊というそこそこの量でさえも持て余し、うまく活用できていないような感じがしています。

インプットは一定量はあっても、アウトプットにまで活かしきることが出来ていないような心持ちがするのです。だから、アウトプットをどういう手段を取るかということを考え、(少しは他の方法を重ねた上で)このサイトに書き込んでいこうと考えたのです。

個人的に良かったと思う本を紹介して、そこで意見をいただければと考えています。同様の種類の本を読んだ方からまた違う本をおすすめしていただいたりして、どのような道順で読んでいくのがより良いのかをあまり読書をしていない人にとってもわかりやすいようにしたいと思います。

ここまでつらつらと書いてきましたが、恐らく私は本を読むことが好きだと胸を張って言える訳ではないのだろうなぁ、と思います。もちろん、心踊るような本に出会うこともありましたし、考え方や生き方に影響を与えた本は多数あります。しかし、私にとって本を読むことは何の武器も有していない私が知識という武器を与えてくれるかも知れないツールとして捉えているのだと思います。

この考え方は少し寂しい気もしますし、全面的に賛成できるものでもないでしょうが、自身を客観的に見るとそのような印象を受けるのです。

だからこそ、本を読むことが好きな人の意見を聞きたいということもこのサイト目的でもあるのです。

もちろん、私と同じような考え方の人の意見も聞きたいと思っています。何より大事なのことはそういった様々な意見を交わすことなのだと思います。

読書は多分にして日常の中に彩りを加えてくれる存在ではあると思います。

この日本は活字離れが指摘され、本が売れなくなったと言われることも多くなっています。

個人的には活字離れは仕方がない部分もあり、そこまで悪いことではないとは考えています。電子書籍などの形で読む層が増えるのであれば、別に資源などの観点からのメリットもありますし、私の手狭な部屋で山積されてたりしている本たちのように本は場所を取りますしね…。つまりは受容の仕方は個人の自由で良いとは思っています。

ただ、本が売れなくなるのは少しもったいないことだなと思います。情報化社会において、様々な情報コンテンツが発展し、別に本がなくても情報は手に入れられるとは思います。しかし、一冊の本を作るという労力をかけることは相当なものです。精査に精査を重ね、推敲し尽くされた情報はやはり質が高いことが多いはずです。そこには筆者や関係者の思いも乗ると思います。そしてこの日本ではそんな精緻な情報の結晶が低価格で手に入る環境があります。この環境は守っていく価値があると思います。

簡潔に言えば、このサイトの読書に関するコンセプトは以下の通りです。

どの本を読めばどの情報が手に入るのか、その質はいかほどか。それを皆さんと紹介していくこと。

これに尽きます。

それを成すためにみなさんの暖かな意見を交わす必要があるのだと思います。良い本は評価され、残っていくべきだと思います。

私はまだまだ未熟で十分に理解が及んでいないこともあります。まだまだ知識も経験も足りていません。みなさんのお力をお借りして少しでも良い場を作ることができればと考えています。

読書
スポンサーリンク
シェアする
mrsanをフォローする
日常の中に彩りを

コメント

タイトルとURLをコピーしました